|
![]() 今戸神社絵馬 |
江戸では 浅草花川戸あたりで商売をしていた老婆への恩返しに猫が夢枕で 「私の姿を人形にして売れば福が来る 」と告げたという話が残っているが、これは今戸で招き猫が作られ始めた文化・文政(1804〜1830年)の頃と一致するので、招き猫販売用に作られた因果話だといわれている。 両国回向院の前に道を挟んで猫を飾る二軒の娼家があった。ある日、銀猫を飾る娼家のおかみが古着屋(近江屋)の番頭と心中する事件があり、これが芝居になって有名になった。商売敵だった金猫を飾る店は、その後大繁盛したので、猫を飾るようになった。 |
![]() 回向院犬猫塚 |
![]() ![]() 被官稲荷(浅草) 出世稲荷(両国) |
||||||
被管稲荷は江戸・浅草寺境内にあり、安政5年(1858年)新門辰五郎の妻が重病にか かったので、京の伏見稲荷に祈願し無事回復した。それを喜んだ辰五郎が分身を勧 請したという。 このように江戸には伏見から勧請したといわれる稲荷社が多く稲荷信 仰と同時に土人形も広がっていったようだ。 |
||||||
| ||||||
|